【報告】映画『リロ&スティッチ』及び『星つなぎのエリオ』公開を記念したポスター掲出
日程:2025/05/01 ~ 2025/05/31
主催:ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)
会場:各プラネタリウム施設
【報告】プラネタリウム100周年記念パネル展「あのころの星空は」
岐阜市科学館プラネタリウムは令和5年(2023年)にオープン35周年を迎えました。
この企画は、岐阜市科学館プラネタリウムの歴史を振り返っていただけるよう、感謝の気持ちを込めて、建築時から制作、発行されてきたリーフレットの一部をパネルで紹介したものです。かつて見た番組を思い出す方もいれば、自分の生まれた年にはどんな番組が投映されていたのか、興味津々に見ている方もおり、様々な年齢層の来館者に御覧いただけました。

日程:2023/06/01 ~ 2025/05/31
主催:岐阜市科学館
会場:岐阜市科学館
【報告】MMX火星衛星探査計画
JAXAの火星衛星探査ミッションMMXを紹介するフルドーム映像作品として、100周年記念事業に参加させていただきました。
MMXプロジェクトは当初2023年9月の打ち上げを予定していましたが、H3ロケット開発の遅れにより、2025年9月に延期されてしまいました。その結果、上映館数的(9館)にはあまり貢献できなかったかもしれません。しかし記念事業終了後も配給を続けていきますので、引き続き多くの人にプラネタリウムを認知していただければと思っています。

日程:2023/04/01 ~ 2025/05/31
主催:MMX製作委員会
会場:全国のプラネタリウム
【報告】いのちを探して
こちらの作品も記念事業周知にはあまり貢献できず(上映館:2館)、申し訳ありません。
日程:2023/06/01 ~ 2025/05/31
主催:四日市市立博物館/有限会社ライブ
会場:全国のプラネタリウム
【報告】「宇宙の模型-プラネタリウム誕生物語」
プラネタリウム100周年記念番組の制作を公の場で表明してから、業界内の様々な方からのご協力に支えられて番組は完成し、多くのプラネタリウム館で歓迎されました。また国を超えて海外の方からも高く評価していただきました。記念すべき節目の時に、育てていただいた先輩方への恩返しのつもりでこの仕事に没頭できたことは本当に幸せだったと思います。
日程:2023/08/01 ~ 2025/05/31
主催:Astrolab/Polano LLC
会場:全国、海外のプラネタリウム
URL:https://astrolab.jp/planetarium100/#theater
【報告】プラネタリウム100周年 第2弾
一般向け投映「アストロアワー」で主に土曜・日曜に投映しました。
2023年9~11月に投映した第1弾では、プラネタリウムの歴史や仕組みについて解説しましたが、今回の第2弾では、現在の日本のプラネタリウム事情やプラネタリウムの新しい楽しみ方を、お客様にご提案しました。
日程:2025/01/11 ~ 2025/04/13
主催:白井市文化センター・プラネタリウム
会場:白井市文化センター・プラネタリウム
URL:https://www.center.shiroi.chiba.jp/planet/
【報告】プラネタリウムと一緒に百歳のお祝いを!
プラネタリウムと一緒に百歳のお祝いを!
ドイツでプラネタリウムが公開されてからちょうど百年を迎え、プラネタリウムが百歳となった一昨年、百歳を迎える方の長寿をお祝いするため、天文科学館でのプラネタリウム投影へのご招待や、家庭用プラネタリウムを利用してご自宅などに星空をお届けするといったプレゼントをご用意しました。天文科学館へはお1人、ご家族と一緒にお越しいただき、また4人の方については、それぞれ入所されている施設を訪問し、その時期に合わせた星や月の紹介や、百年前のお誕生日の星空などをご案内しました。 ご本人様やご家族のみなさま、入所者のみなさまの笑顔に触れることが出来、私たちも素敵な時間を過ごすことが出来ました。
日程:2023/09/15 ~ 2025/05/31
主催:明石市立天文科学館
会場:明石市立天文科学館
【報告】グッズ「プラネタリウムバッジ」製作
明石市立天文科学館のプラネタリウム投影機「Carl Zeiss Jena UPP23/3」の写真をデザインした、40mmサイズの円形のオリジナルバッジとマグネットを製作し、ミュージアムショップで販売した。販売価格が100円と手ごろなこともあり、多くの来館者が、プラネタリウム100周年の記念や天文科学館に来館された思い出に購入されていた。販売個数は、缶バッジとマグネットをあわせて3000個以上であった。

日程:2023/08/12 ~ 2025/05/31
主催:明石市立天文科学館
会場:明石市立天文科学館
【報告】スペシャルナイト「プラネタリウム100周年クロージングイベント」
プラネタリウム100周年記念事業の締めくくりとして、全国のプラネタリウム施設をオンラインで結ぶ「全国一斉プラネタリウム100周年フィナーレ・イベント」に参加し、合わせて当館独自の企画として、「星兄」を特別ゲストに迎え、爆笑プラネタリウム投影や吉岡館長とのトークセッションをお楽しみいただいた。
第一部:18:30~19:00
講演 「プラネタリウム100年のインパクト」では、吉岡館長が自身のプラネタリウムとの出会いや、プラネタリウムと関わってきた40年を紹介した。
第二部:19:00~19:50
「全国一斉プラネタリウム100周年フィナーレ・イベント」(オンライン)に参加
リレー解説では、嘉数学芸員が大阪市立電気科学館時代の解説原稿をもとに、当時の昭和レトロ解説を再現し、参加館によるリレー解説につなげた。
第三部:19:50~20:30
「星兄の爆笑プラネタリウム・大阪征服特別版!」
今年活動40周年を迎える「星兄」を特別ゲストに迎え、笑いを交えた「星兄」ならではの星座解説をお楽しみいただいた。
エピローグ 星兄 × 吉岡克己 特別対談
「人と宇宙をつなぐプラネタリウム・これまで、そしてこれから」
星兄と吉岡館長がプラネタリウムのこれからの展望を語り合い、イベントの締めくくりとした。

日程:2025/05/24 ~ 2025/05/24
主催:大阪市立科学館
会場:大阪市立科学館
【報告】企画展「プラネタリウム100年 -プラネタリウムの過去・現在・未来-」
プラネタリウム100周年記念事業期間の締めくくりとして、宇宙や星の魅力、楽しさを伝えてきたプラネタリウムのソフトとハード100年の歩みと、未来への視線を資料とパネルなどで紹介しました。
主な構成は、
・第1部:プラネタリウムの歴史
・第2部:電気科学館のプラネタリウム
・第3部:プラネタリウムの機能
・第4部:プラネタリウムの解説と演出
・第5部:未来のプラネタリウム
の5部構成で、併せて大型スクリーンでは、プラネタリウム100周年記念のプロモーション映像(国内版・海外版)などを流したほか、プラネタリウム100年に関連する冊子や雑誌等を本棚に設置し、自由に閲覧できるようにしました。
また、大阪市立電気科学館で見たプラネタリウムに影響を受け、ご自身で開発された江上賢三氏による自作星座投影機2台を、江上明氏及び京都市青少年科学センターの協力でお借りし、展示させていただきました。

日程:2025/04/22 ~ 2025/05/31
主催:大阪市立科学館
会場:大阪市立科学館
(この記事はJPAプラネタリウム100周年記念事業公認企画を実施された皆様からの実施報告をもとに作成しています。)
Comments are closed