【報告】プラネタリウム100周年記念ポスター

 近代プラネタリウム誕生100周年を記念してポスターを制作。
 5月7日からポスターのクラウドファンディングをはじめ、終了までに天文学普及プロジェクトさん、YouTuberの星見まどかさんらの協力の元オンラインイベントも開催。その効果もありクラウドファンディングはサードゴールを達成し、総額721,000円のご支援を頂いた。
 今後は株式会社INTO-ARCSと連携しポスターの委託販売を行う。

日程:2025/05/07 ~ 2025/05/31
主催:インター宙ぽレーション
会場:
URL:https://ssc.sorae.info/projects/intersorapo



【報告】プラネタリウム100周年記念バッジ販売

プラネタリウム100周年ロゴを使用し作成した缶バッジを販売しました。

日程:2023/09/30 ~ 2025/05/24
主催:伊丹市立こども文化科学館
会場:伊丹市立こども文化科学館



【報告】プラネタリウム生誕100周年記念 コニカミノルタプラネタリウムのあゆみパンフレット

 プラネタリウム生誕100周年を記念し、1958年のノブオカ式プラネタリウムⅠ型から世界初のLEDドームプラネタリウムDYNAVISION-LEDの完成に至るまでの当社の変遷をまとめたパンフレットを作成し、約1500部をJPA等の会合での配布や、お取引先様への配布、版下を活用した掲示物の作成等を通じて、多くの方に当社のプラネタリウム事業のあゆみを紹介することができました。
 当社の変遷を通じてプラネタリウム100年の歴史の一端に触れていただき、プラネタリウムがどのように進化し続けてきたのかの理解を深めていただいたと感じます。また、社員に向けた教育資料としても活用できたことでエンゲージメントの醸成にも寄与したと感じております。

日程:2023/06/12 ~ 2025/05/31
主催:コニカミノルタプラネタリウム株式会社
会場:



【報告】五藤光学研究所プラネタリウム100周年取り組み プラネタリウム番組「虹の天象儀」

 SF作家瀬名秀明原作のプラネタリウム番組『虹の天象儀 -SKYFUL OF RAINBOWS-』を制作し2023年4月から以下の10施設にて投映を行いました。主人公が時空を超えて戦前の東日天文館へタイムスリップし、未来への希望をつなぐ物語です。日本のプラネタリウムの歴史を踏まえた展開に、ご観覧いただいた多くの方からのご興味をいただきました。
・入間市児童センター(2023年4月13日から)
・いしかわ子ども交流センター(2023年4月29日から)
・JX金属 関崎みらい海星館(2023年7月1日から)
・セーレンプラネット(2023年9月2日から)
・さいたま市青少年宇宙科学館(2023年10月1日から)
・熊本博物館(2023年10月11日から)
・仙台市天文台(2023年10月14日から)
・郡山市ふれあい科学館(2023年10月21日から)
・飯田市美術博物館(2024年6月1日から)
・新宿コズミックセンター(2024年9月1日から)

日程:2023/04/01 ~ 2025/05/31
主催:株式会社五藤光学研究所
会場:全国のプラネタリウム、科学館等



【報告】五藤光学研究所プラネタリウム100周年取り組み プラネタリウム機材展示品

 プラネタリウムの各部品40点以上を機材展示品として用意。2023年7月のさいたま市宇宙劇場を皮切りに下記の施設に向けて貸し出しをいたしました。各施設で飾り付けや解説に工夫を凝らした展示をしていただきました。
・五藤光学研究所本社(東京都府中市)
・さいたま市宇宙劇場(さいたま市)
・さいたま市青少年宇宙科学館(さいたま市)
・多摩六都科学館(東京都西東京市)
・平塚市博物館(神奈川県平塚市)
・盛岡市子ども科学館(岩手県盛岡市)
・セーレンプラネット(福井市)
・千葉市科学館(千葉市)
・相模原市立博物館(神奈川県相模原市)

日程:2023/07/01 ~ 2025/05/31
主催:株式会社五藤光学研究所
会場:全国のプラネタリウム、科学館等



【報告】五藤光学研究所プラネタリウム100周年取り組み プラネタリウム関連解説パネル

 プラネタリウム関連解説パネル(11枚組)のPDFデータをオンラインで配布しました。期間中、53回のダウンロードを記録。ダウンロードしたパネルデータは単数また複数の組み合わせで掲示いただきました。

日程:2022/12/01 ~ 2025/05/31
主催:株式会社五藤光学研究所
会場:全国のプラネタリウム、科学館等



【報告】五藤光学研究所プラネタリウム100周年取り組み プラネタリウムの変遷ポスター

 プラネタリウムの変遷ポスターデータをオンラインで配布。64回のダウンロードを記録しました。ダウンロードいただいたポスターを期間中プラネタリウム関連展示などで掲示をいただきました。

日程:2022/12/01 ~ 2025/05/31
主催:株式会社五藤光学研究所
会場:全国のプラネタリウム、科学館等



【報告】天体のふしぎがわかる星座の図鑑

日程:2023/02/10 ~ 2025/02/10
主催:株式会社大和書房
会場:全国書店



【報告】おとな向けプログラム「天動説と地動説」

天動説的な視点で作られたプラネタリウム機器と、地動説的視点で作られたアイジンガープラネタリウムについて紹介し、惑星投影機の仕組みやアイジンガープラネタリウムのねらいについて話をするプログラムを実施した。それぞれの視点での惑星の動きについて解説などを行った。

日程:2025/04/01 ~ 2025/05/31
主催:宗像ユリックスプラネタリウム
会場:宗像ユリックスプラネタリウム


(この記事はJPAプラネタリウム100周年記念事業公認企画を実施された皆様からの実施報告をもとに作成しています。)

Comments are closed